墓じまいにお布施は必要?

御布施とな何なのか?

お布施とは、お寺のお坊さんや僧侶に読経をあげてもらったり、法名を頂いた時、葬儀や告別式でお勤め頂いた時、法事や法要などの時にお渡しするものです。

お布施の表書きには、たいていの場合金額の先頭に「金」をつけ数字は大字(壱、拾、珀、仟、萬)を用いて表し、数字の後には「圓也」を付ける習わしになっています

墓じまいの際は、お世話になったお寺、お坊さんに対する感謝のお礼の気持ちを、お布施というカタチでお返しすることになります。

葬儀や法事などで読経をしてくれたお坊さんに渡すお布施と同様です。

 

墓じまいで、なぜ御布施を渡す必要があるの?

墓じまいをする際に、お性根抜き(浄土真宗の場合は遷座法要)という儀式もしてもらうことになりますのでお礼の気持ちを込めてお渡しします。

香典を渡すように、表書きを記載し袱紗にいれたお布施をお渡します。ただし、お悔やみ事ではないので、お布施袋には薄黒のペンや筆ペンではなく、通常の黒インクのペンを使いましょう。

 

御布施はいくらかかるのか

お布施は感謝を伝える者の気持ちですので、額が決まっているわけではありません。

しかし、一般的に言われている相場を記していきます。

 

長浜市 御布施の相場とは?

なかなかわかりにくいお布施の相場について紹介していきます。

一般的には法要1~3回分にあたる額がふさわしいとされており、1~3万円程度、が多いように思います。

基本的に寺院側には金額の指定をする法的な権限はありませんので、それぞれが経済的状況に応じて無理のない範囲でお渡しするのが最も妥当といえます。どうしても心配な場合は、事前に門徒総代など事情に詳しい方へ、内々に相談しておくのも一つの方法です。