お墓はいつからあったのか?

現在、人が亡くなると当たり前のようにつくるようになったお墓・・・

 

いつからお墓をつくるようになったのか気になったので調べてみました。

 

 

日本のお墓の歴史は古く、縄文時代にはすでに埋葬の文化があったことが確認されています。しかし、当時はまだ埋葬した故人の上にお墓を建てる文化はなかったそうです。

 

 

古墳時代には、権力者のお墓である古墳が建てられました。仁徳天皇が祀られている大阪の前方後円墳が有名ですね。

 

 

そして、江戸時代中期になると、ようやく碑石を用いたお墓が登場します。しかし、当時のお墓はあまりにも高価であったため、やはり一部の権力者や富裕層の遺族などしか建てることができなかったそうです。

 

 

現在のように誰でも気兼ねなくお墓を立てられるようになったのは、昭和30年代の高度経済成長期以降になります。マイホームを購入したら、次はお墓を建てるという流れで、生前にお墓を建てる寿陵が増えたのもこの時期といわれています。こうして各地で墓地が整備され、故人やご先祖様のためにお墓を建てることが慣習化したみたいです。

 

 

まとめ

 

お墓を建てることで故人やご先祖様を偲ぶ気持ちは今も昔も変わりませんが、時代の流れに合わせてお墓の形態は変化してきいきました。

 

特に近年は、遺族の思いに寄り添ったお墓や弔い方を選択できるようになりました。

 

だからこそ、故人やご先祖様への想いや「こういうお墓を建ててあげたい」という気持ちを大切にしたいものです。

 

ご要望に合わせてさまざまな提案をさせていただきますので、お墓についてお悩みがある方やお墓をお求めの方は、お気軽にご相談ください。