お墓参りでの線香のあげ方|浄土真宗の作法とは?

皆さんは、異なる宗派の方の法要やお墓参りに参列した時、「線香のあげ方がうちと違う」と思ったことはありませんか?実は、線香のあげ方は仏教の宗派ごとに微妙に異なっており、その他にも細かい作法の違いがあるのです。今回は、浄土真宗の方がお墓参りに行く際の、線香のあげ方の作法をお伝えします。

浄土真宗の線香は「折って寝かせる」

浄土真宗の線香のあげ方は、他の宗派に比べると明確な違いがあります。基本的な手順は以下の通りです。

 

・1本の線香を、香炉の大きさに合わせた適当な本数(通常は2~3本)に折る

・折った線香を束ね、まとめて火をつける

・火のついている側を自分から見て左側にし、香炉に寝かせる

 

真言宗など、線香を1本だけ立てるタイプの宗派から見ると、かなり特殊な作法になっていることがわかります。なぜこのような形式を取っているのでしょうか。

その理由は、浄土真宗で昔から行われてきたお香の焚き方にあります。もともと浄土真宗では、「常香盤」という香炉を用いていました。常香盤は、内部に灰を敷き詰めて溝を掘り、その中に抹香を入れて火を付けるタイプの香炉です。現在でも、浄土真宗本願寺派の本山である西本願寺では、常香盤を使ってお香が焚かれています。

つまり線香を折って寝かせるのは、常香盤を使ったお香の焚き方を模したものなのです。

お墓に香皿がなければ線香は立ててもいい

浄土真宗に限らず、線香のあげ方の作法はお墓参りでも守るのが基本です。しかし、浄土真宗は作法通りにできないことが少なくありません。なぜなら、線香を寝かせられるような香炉(香皿)を備えていないお墓は非常に多いからです。この場合はどうすればいいのでしょうか

結論からいうと、作法通りに線香をあげなくてもまったく問題ありません。作法はあくまでも「できたら守れた方がいい」という程度のものであって、重要なのはお祈りする人の気持ちだからです。作法を重視したければ、香皿を設けたお墓を作るのがおすすめですが、無理をする必要はありません。線香立てしかなければ、立ててしまって構わないです。

また、お墓参り用の線香は、束の状態で市販されていることが多いと思われます。これを束のままお墓に供えていいのか、参列者が少しずつ供えるべきなのかもよく議論になりますが、基本的には自由です。地域ごとの風習もあるでしょうから、自分が慣れ親しんだ方法で行なってください。