なぜお墓を建てお墓参りをするのでしょうか?

お墓の物理的な役割とは

 お墓の最大の役割は遺骨を埋葬することです。

私たちは遺骨を普通の物と同じ様に扱うことはできません。

そもそもゴミとして処分したり、適当な所に埋めると犯罪になります。遺骨の埋葬は必ず行政の許可を受けている「墓地」で行う必要があるのです。

ですから、火葬して手元に遺骨が残る以上は、「お墓」を持つことになります。仮に自宅に置くなど手元供養にしたとしても、供養する人が亡くなった際はいずれにしても埋葬しなければなりません。

ただし、散骨する場合はこの限りではありません。

逆に言えば、散骨しない限りいずれはどこかにお墓を持つことになります。

 

お墓・お墓参りの精神的な役割とは

 それでは、散骨しないでお墓を持つ意味は何でしょうか。

お墓は、故人と今生きている家族をつなぐという精神的な役割があります。

お墓参りで故人を思い出すことによって、互いに生きていた時の関係から、生きている私たちと死者としてのあの人の関係を新たに築いていくことができます。

日本人の古代から持っている死生観では、人は亡くなっても肉体は滅びても霊魂は滅びません。

(※浄土真宗は考え方が異なります。)

お墓はその霊魂と家族が出会うための場所なのです。

他にもお墓には、今生きている親族をつなぐ役割もあります。

多くの人はお盆みや正月休みに、お墓のある実家に帰り同じタイミングで帰省した兄弟や親族とお墓参りをした後で、どこかに集まって会食をします。そのように普段はばらばらになっている兄弟や親族を1つの集めることができるのもお墓の役割になります。

したがってお墓は、先祖と自分という縦のつながりを維持するだけではなく、兄弟同士、親戚同士という横のつながりも維持してくれていると言えるのではないでしょうか。

 

浄土真宗の場合はお墓の役割は異なります。

 以上の役割はどの宗派の場合でも同じですが、しかし浄土真宗の場合だけは、これに若干異なった要素が加わります。

なぜなら浄土真宗とほかの宗派では、その教えが異なるからです。

一般的な仏教の宗派では、人は亡くなるとあの世に行きますが、すぐには極楽浄土には行けず、この世と極楽浄土の間に滞在して、故人が自身で修業を積んだり、あるいは残された遺族が善行を施すなどをすることによって、極楽に往生することができるとされています。

しかし浄土真宗の場合は、「南無阿弥陀仏」という名号を唱えるだけで、亡くなったその瞬間に阿弥陀如来が故人を極楽浄土に連れて行ってくれます。

したがって個人はこの世と極楽浄土の間に滞在するということはありません。

ですから一般の宗派では、お墓はまだ極楽浄土に行ってない故人の霊魂が降りてくる場所になります。

一方で浄土真宗の場合、故人はすでに極楽浄土にいて、極楽浄土から降りてくることはありません。
したがって、浄土真宗におけるお墓は、故人の霊魂とつながるというよりは、故人を思い出し、今生きている家族の絆を確認するためのものなのです。