神社に灯篭なぜあるの?

突然ですが、神社や寺院で当たり前のようにひっそりと存在する灯篭何か意味があるのか皆様ご存じですか?

 

灯篭とは読んで字のごとく、灯の篭(かご)ということです。

 

灯の火が消えないように囲いをしたものを指します。屋外に置かれるものとしては、石灯篭や金属灯篭などがあります。もともと、奈良時代から僧侶が使い始め主に寺院で用いられていたようです。

 

仏像に灯をともすために、仏道の前に置かれました。仏教の考え方の1つに、灯が邪気を払うという意味があるようです。その後、神社の献灯として使われるようになりました。室内で使われるものとしては行灯(あんどん)や、折り畳みが可能な提灯へと別れていきました。今日での灯篭というのは、お庭や社寺、街道など屋外で使用される、固定されているものを指すようになっています。光源は、昔は油かろうそくでした。現代では、電気式やガス式のものもあります。日本庭園に置かれているものの中には、灯りが目的ではなく、装飾用として置かれているだけのものもあります。神社や寺院では、お祭りのときに灯がともされていたりしますよね。

 

そんな常夜燈を今回、長浜市高畑町にて注文をお受けし建立いたしました。