納骨はいつまでにする?

葬式を終えた後、次に考えなくてはならないのが「納骨」です。

「納骨」という言葉は、葬儀に携わったり、墓じまいの経験をしたりしたことのある方には、必ずと言って良いほど耳にしたことがある言葉ではないでしょうか?

納骨とは

納骨とは、漢字のとおり「お骨を納めること」です。

以前までは、火葬した遺骨はお墓に納めることが普通でしたが、近年では納骨堂や樹木葬という形式を取る人も増えてきています。

納骨堂や樹木葬でお骨を納める形式も、納骨と言われます。

また、火葬をしたあとすぐには心の整理ができず、お骨になった故人をいつまでもそばに置いておきたいと思う人も少なくはありません。

しかし、いずれは納骨をするのが望ましく、仏式では法要の時期に合わせて納骨をする傾向が多いと言えます。

納骨は残された人の役目であり、気持ちを一区切りする儀式という言い方もできるでしょう。

納骨の時期は決まっている?

納骨は、いつまでに行わなくてはならないという決まりは設けられていません。

また、お墓に関しての決まりは「墓地埋葬法」がありますが、納骨に関しての規定は定められていません。

自分の庭に埋葬したり、墓地ではない他の場所に埋葬することは違法ですが、自宅でのお骨の保管は法律上は問題がなく、何年も自宅に保管をしておいても罰則にはなりません。

そのため、気持ちが落ちつくまでは自宅で遺骨を保管するという人もいます。

いつまでも自宅に遺骨を置いておいても問題はありませんが、ご自身に何かあった場合やお骨の保管状態で傷みやすくなる場合も考えられるので、ある時期で納骨はした方が良いでしょう。

納骨時期の目安

・四十九日法要

・百か日法要

・一周忌

・三回忌

・新盆

葬儀を終えた後は、仏式では四十九日や一周忌などの法要が行われるようになっています。

法要では親族も集まるということもあり、そのときに納骨を行うことが多いです。

不安に思われる方は一度、菩提寺のご住職に確認されてみるのもいいかもしれません。

弊社では納骨のお手伝いもさせていただいております。お気軽にご相談ください。